T.総論(彫る前に…)
A.「木版画・ゴム版画」って何? B.ゴム版と木版 C.版下(原画)の写し方 |
D.彫刻刀の種類と使い方(1) E.彫刻刀の種類と使い方(2) F.摺りの道具 |
E.彫刻刀の種類と使い方(2)
・切り出し刀(小刀) | |
![]() |
これを使えるようになると、版画の幅が広がる「切り出し刀」(別名:小刀)です。 三角刀を使って彫っていると、 「更に細かいところを、綺麗に彫りたい」 「もっと鋭角的な三角刀はないの?」 …と、思うことがあります。 そんなときに使われるのが切り出し刀なのです。 図に示したとおり、切り出し刀は彫りたい部分の左右から刃を入れます。この角度を小さく、そして幅を狭くしていけば、さらに細かい作業が可能になるのです。 ちなみに、切り出し刀でも彫れない、更に細かいところは、『カッターナイフ』、『デザインカッター』、『アートナイフ』を使うと彫れたりします。 <切り出し刀> ・少し難しく、なれるのに時間がかかる ・三角刀以上の細部の彫り ・より直線的、均一な輪郭 ・文字の彫り ・デザインカッターでの代用も |
・平刀 | |
![]() |
ゴム版では余り用いない「平刀」。しかし、彫刻刀のセットには必ず、入っています。何に使うのか、未だに不明の部分も多いのですが、一応解説。 その名の通り、平たい刀で、ゴム版にはすこぶる刺さりにくいです。しかし、木版では広い部分をさらう際、丸刀以上に彫りやすい刀となります。 他に、多色版画の摺りをあわせる「見当」を彫る際に、正確な直線を彫るためにも使います。 板に垂直に近い状態で差し込んで、切込みを入れるわけです。 ただし、切り出し刀でもそれなりに真っすぐな線は引けますので、私はあまり使いません。 <平刀> ・ゴム版では使いづらい ・木版でのさらいに使う ・見当にも使える(らしい) |
・切り出し刀の持ち方 | |
![]() |
写真は、切り出し刀の正しい持ち方ではないかもしれません。私流の持ち方です。 刃を写真の向きになるように、ペンを持つのと同様に握ります。 この状態で、先端を彫りたい部分に当てて手前に引くように用います。 |
・切り出し刀の使い方 | |
![]() ↓ (注:180度反転してます!) ↓ ![]() |
注意!写真の切り出し刀の角度はイメージです。実際には残したい直線と彫刻刀の柄が平行になる感じです。 黒い部分を残したい輪郭としてください。 私流の彫り方では、最初は必ず、残す部分の左の縁に刃を入れます。(上の図の赤いライン) 丁寧に線に沿って切込みを入れたら、板を180度回転します。 すると、先ほど入れた切込みが線の右側(図の緑のライン)に入っていることになります。 その切込みから、数ミリ離した部分に再び切り出し刀を入れます。 この時イメージして欲しいのは二つの切込みで「谷」をつくる感じです。(下の図の赤いライン) こうすると、左右から入れられた切込みが合流し、間の部分を彫ることが出来ます。 間の部分はピンセットなどで取るといいでしょう。 この左右から切込みを入れるのが基本で、後は応用です。慣れると、ごく細かい部分や文字なども彫れるようになります。 |
・切り出し刀の持ち方(2) | |
![]() |
実は、浮世絵の彫りの世界では、持ち方が違います。 写真のように「グー」を作るように握り、彫る際には左手を添えて、必ず線の右側から彫ります。 私流とは大分違いますが、固い桜の木を彫る場合にはこの伝統的な技法が、最適なのだろうと思います。 |